2003年9月 南京を訪れた時の様子。南京 2003年 続編の続き。まだ、写真が残っていたのでご紹介したい。
朝天宮の地図。
朝天宮周辺の地図。
新街口から西南方向に地下鉄駅一つ分くらい歩いたところにある「朝天宮」。勿論当時地下鉄は開通していない。明の時代に文武百官がこの地で朝廷での礼儀を学んだためそう呼ばれて…
続きを読むread more
2003年5月 蘇州を訪れた時の様子。
上海駅から列車で蘇州まで移動。降りた後の乗客の様子。なんかえらいことになってる。「はよ、乗らんか!」という怒号が聞こえてきそうである。
蘇州駅の駅舎。落ち着いた感じが良い。
観前街の位置。
観前街の周辺。
蘇州は、浙江省杭州と共に「上有天堂、下…
続きを読むread more
2003年後半 前回の南京 2003年の続き。
2003年7月 南京を訪問した時の様子。
新口街の南側 中山南路にある大洋百貨前の工事の様子。本格的に工事が始まった。
中山南路に掛かる歩道橋から南側を眺める。右 大洋百貨、左 奇抜な球体がめり込んだ形の商茂世紀広場。その隣がシネ・コンや飲食店が入居することになる中央商城。
…
続きを読むread more
2003年 南京を訪れた時の様子。
南京駅の地図。
2003年2月 南京駅(火車站)の様子。
現在はえらく立派になった南京火車站だが、当時はかまぼこ型した青い駅舎がいくつか並んでいる風景がなんともいえない感じだった。
南京駅舎と高層ビル。
2003年4月に南京を訪れた時の列車車窓から。やはりこの時期…
続きを読むread more
2002年 江蘇省・南京を訪れた時の写真。
南京は上海から凡そ300kmの距離。2002年当時、一番早い列車でも3時間近く掛かっていたと記憶するが、現在は高速鉄道(中国版新幹線)で上海〜南京間ノンストップでジャスト60分という列車がある。国土が狭く海岸線まで山が迫るような地形の日本と違って、ほぼ一直線で線路を引くことができるので、…
続きを読むread more
写真を整理していたら2001年、2002年に江蘇省・鎮江を訪れた時のものが出てきたので纏めてみる。時期は今から16年前の2001年12月と2002年4月。
鎮江の地図。
鎮江英国領事館旧址周辺の地図。
2001年12月
早速、長江にほど近い英国租界地に赴く。1864年 英国租界地に建てられた英国領事館旧跡。現…
続きを読むread more
周庄镇は江蘇省昆山市にある江南地区を代表する水郷の名所で “中国第一の水郷”と謳われている。周庄镇の始まりは北宋の時代の1086年なので1000年近い歴史がある。周庄の名称だが周なにがしという人が全福寺を建立した功績からその名・周が命名されたとのこと。
淀山湖の西に位置し、上海市内から車で1時間くらいの場所にある。
2002年に3度…
続きを読むread more