2017年12月、提籃橋駅から公平路 、臨平路を歩いた様子を書いた記事、虹口 提籃橋駅周辺 下海廟、公平路 2017年 の続き。写真が多数あるので2回に分けて記事にする。
市内では物凄い勢いでスクラップ&ビルドが進んでいるが、また一つ壮絶な現場に遭遇した。ここは元々住環境としてはよろしくない地区と思われる。単に住宅が古いというだけ…
続きを読むread more
2017年12月、地下鉄12号線提籃橋駅の北側を散策した時の様子を記事にする。
駅の近くにある下海廟という寺院を参拝してから公平路、途中で名が変わる臨平路を歩いた。
百度百科によると、この辺りにはかつて下海浦と呼ばれる呉淞江(蘇州河)の支流が流れており、黄浦江の下流側に位置するので「下海」と呼ばれていた。近くにある寺院・下海廟の…
続きを読むread more
近隣で感染者がで始めたという伝聞がSNS経由で入って来ている。こういう時は尾ひれがついて話がでかくなる傾向があるので話半分と思った方がよさそうである。と、咳をしながら考える訳である。安心して風邪も引けない今日この頃、困ったものである。ゴホッ、ゴホッ。冗談w。
さて、2017年10月の秋晴れの一日、地下鉄12号線国際客運中心駅の北側…
続きを読むread more
2017年3月、上海市優秀歴史建築に指定されている住宅が数多くある山陰路、祥徳路、吉祥路を散策した時の様子。
作家・魯迅が晩年を過ごした旧宅のある山陰路の散策の様子を書いた 虹口 山陰路を歩く 2017年 の続編。
前回、四川北路から山陰路まで歩いたので、その続きで山陰路から名が変わる祥徳路→欧陽路→宝安路→吉祥路の様子。
百…
続きを読むread more
2017年3月、中国を代表する作家・魯迅が晩年を過ごした旧宅がある山陰路、祥徳路、吉祥路を散策した時の様子を記事にする。
魯迅故居のある大陸新村は有名な観光スポットなのでツアーガイドのwebサイトや訪問された方々の旅行記などで数多く紹介されているが、それ以外にもこの周辺には上海市優秀歴史建築が10数棟あり見所満載である。
四川北路と…
続きを読むread more
2016年12月、地下鉄10/12号線天潼路駅近郊、七浦路に隣接する虹口区にある江西北路、塘沽路、武昌路を歩いた様子を記事にする。
七浦路周辺を歩いた様子は、 静安 七浦路 服装批发市场 2 2016年 にて一部紹介しているがその続き。
12年前の2008年1月にも同地区を訪れた。その時の様子は 虹口 河南中路から海寧路ま…
続きを読むread more
2003年6月に散策した様子を書いた記事 虹口 長治路を歩く 2003年 の続編。14年後の2017年2月に東長治路→長治路→天潼路を散策した時の様子。
前回の記事 虹口 東長治路周辺を歩く 2 2017年 にて東長治路から長治路まで歩いたのでその続き。
Google Map 長治路周辺の地図
百度地図 周辺…
続きを読むread more
前回取り上げた大連路、その南西側に位置する虹口区の東長治路を2003年6月に散策した様子は、虹口 東長治路周辺を歩く 2003年 という記事にて書いたが、14年後の2017年2月に同地区を訪れたので続編として書いてみたい。
散策したこの地は外灘の北側に位置し、近年北外灘と呼ばれ、元々海運関連施設が多かったことより、国際フェリータ…
続きを読むread more
今から16年前の2003年6月に訪れた様子を、虹口 大連路周辺を歩く 2 2003年 という記事にて書いたが、2017年1月に同地区を散策したので続編として書いてみたい。
2003年当時はまだ地下鉄4号線が開通していないため、浦東よりフェリーに乗って来たが、今回は地下鉄に乗って楊樹浦路駅までやって来た。
ちなみに、地下鉄4号線の…
続きを読むread more
黄浦 呉淞江を遡る 1 外白渡橋 2017年 の続き。
呉淞江を歩いて遡ろうということで、黄浦江と合流する外灘の北、外白渡橋(ガーデンブリッジ)、黄浦公園附近からスタートしたのが前回。今回は、虹口区を流れる呉淞江に沿って北蘇州路を西に向かう続き。時期は2017年12月18日。
乍浦路橋周辺の地図。
前回、乍浦路橋付…
続きを読むread more