歩いて呉淞江を遡るという暇なシリーズの続き。
前回、 普陀 呉淞江を遡る 10 西康路橋 2017年 にて、17番目の橋・鎮坪路橋まで来たのでその続き。時は2017年12月。
これまで歩いたルートののおさらい。
鎮坪路橋周辺の地図。
鎮坪路橋の下を潜り、光復西路を進む。左手が呉淞江。
しばらく歩い…
続きを読むread more
テクテク歩いて呉淞江を遡るシリーズ 普陀 呉淞江を遡る 9 江寧路橋 2018年 の続き。
これまで歩いた道のりのおさらい。随分歩いたつもりだが、まだ内環高架路の内側である。
前回、下流から数えて16番目の江宁路橋まで来たので、今回はそこからスタート。時は、2017年12月7日。
江宁路駅周辺の地図。
…
続きを読むread more
普陀 呉淞江を遡る 8 昌化路橋 2018年 の続き。今回は、昌化路橋からスタートし上流に向かう。ここから先が、手のひらのような、くねくね曲がる、呉淞江沿岸きっての高層マンションが林立するエリアである。時は2018年5月。
現在地。
昌化路橋周辺の地図。
最近、Google Earthを確認していなかったので…
続きを読むread more
普陀 呉淞江を遡る 7 長寿路橋 2017年 の続き。
前回歩いたのは2017年12月。莫干山路から昌化路に出たところで左折し帰宅したので今回はその続き、右に曲がるところから始める。歩いた日時は半年後の2018年5月。この日はうだるような暑さ、最高気温30℃。
現在の場所 (莫干山路と昌化路のT字路にあるレストランを目標…
続きを読むread more
思い起こせば、初めて中国大陸に足を踏み入れたのは、確か1991年だったと思う。
当時、私は仕事で香港に長期滞在していた。ある日、上司から、広州駅で待つ人に荷物を届け、その足で直ぐさま帰港するように、と言い渡され、香港・九龍駅(ホンハム駅?)から、当時KCRと呼んでいた広九直行列車に乗り込み、広州駅に降り立ったのが、初めての大陸経験…
続きを読むread more
呉淞江を歩いて遡るシリーズ 静安 呉淞江を遡る 6 普済路橋 2017年 の続き。
外灘の北、外白渡橋をスタートし、北蘇州路、光復路、南蘇州路を歩き、長寿路橋(天目西路橋)を超えた地点まで来たので、今回はそこから始める。いよいよ普陀区に足を踏み入れる。時は2017年12月6日。
現在地。外白渡橋からここまでの歩いた距…
続きを読むread more
静安 呉淞江を遡る 5 新橋路橋 2017年 の続き。
時は2017年12月6日。
普済路橋周辺の地図。
下流から数えて13番目の橋・普済路橋に近づく。
歩道橋のような普済路橋。上に登ってプレートを眺める。
このまま光復路を先に進もうと思うのだが、右手は巨大な建設現場、そして光復路上にはプレハブの…
続きを読むread more
静安 呉淞江を遡る 4 西蔵中路橋 2017年 の続き。
時は2017年12月6日。
外白渡橋から出発し、呉淞江の北岸、北蘇州路、光復路を歩き、新橋路橋(通りの北側の名は大統路)まで辿り着いたのが前回。今回はここからよりスタートする。
光復路 南北高架路附近の地図。
新橋路橋を越えた辺りで呉淞江の対岸、南蘇州路…
続きを読むread more