2017年05月30日
先に長江文明について書いた。「長江文明の探求」(梅原猛氏、安田喜憲氏共著 2004年)という本を読んだことがきっかけであった。その出版の4年前、2000年に世界的にも著名な哲学者である梅原猛氏は中国の考古学者である巌文明氏、樋口隆康氏との共作による「長江文明の曙」という本を上梓している。まず、こちらの内容を先に掘り下げて見たいと思う。
…
続きを読む read more
2017年05月29日
2007年12月 浦東・高科西路を訪れた。 世博会会場に隣接し、ちょうど地下鉄7号線の工事が進められている。また、地下鉄6号線の試運転が開始されたので併せて見学しに行った。
高科西路については、世博会会場 浦東 1でも取り上げた。
周辺の地図。
2006年11月の様子。東明路にはまだ橋が架かっていない。
…
続きを読む read more
2017年05月28日
世博会会場 浦東 2 上南路の続き。時期は2007年8月。上海世博会まであと3年というタイミング。
世博会会場周辺の地図。
Google Earth 2006年11月の様子。撮影した時期の半年前の様子。2つの赤い星印の間を移動した。
2010年11月 世博会開催中の様子
2017年2月 最近の様子
…
続きを読む read more
2017年05月27日
世博会会場 浦東 1
世博会会場 浦東から浦西へ
の続き。時期は2007年8月。
周辺の地図。
連チャンで世博会会場の工事の様子を見に行った。昨日は雲台路を攻めたので、本日は通り一本西側を走る洪山路からメイン通りである上南路を攻める予定でいる。工事中なのでどこまで入れるか疑問ではあるが。
さて、写真は浦東南路と洪山…
続きを読む read more
2017年05月26日
世博会会場 浦東 1の続き。時期は2007年8月。
周辺の地図。
Google Earth 2006年11月 世博会会場の解体撤去が終わり、これよりまさに各国パビリオンの建設が始まる。
Google Earth 2017年2月 上海世博会から7年経過した現在の様子。各国パビリオンは一部は再利用されてはいるが、大…
続きを読む read more
2017年05月25日
2007年8月 急ピッチで進む上海世博会会場の浦東側の進み具合を見に行った。念のため断っておくが、誰から頼まれたわけではない。単なる好奇心、物好き。
場所の確認。
Google Earth 2006年11月の様子。
Google Earth 2016年7月の様子。 2010年の上海世博会から7年。
浦…
続きを読む read more
2017年05月17日
2007年8月に陸家浜路から南码头路まで渡し船に乗船した時の様子。
周辺を地図で確認。
Google Earth 2006年11月の様子。
今回の渡し船とは直接関係ないが、南市地区の中華路の東側、赤く囲ったエリアだが、撮影した写真はないが、その後再開発のため解体撤去が進み、大きく変貌している。
Google …
続きを読む read more
2017年05月16日
2007年1月 正月明けに第一八佰伴周辺を訪れた。
前回の第一八佰伴周辺 12はこちら。
周辺の地図。
浦東南路の世紀大道側より新梅聯合広場(ツインタワー)を望む。あまり見かけないピンク色のバスとのツーショット。
商城路から左 新梅聯合広場を見る。その右は隆宇大廈、中融大廈、手前は菊園。
新梅聯…
続きを読む read more
2017年05月14日
2007年8月 浦東・東昌路から東門路まで渡し船に乗った時の様子。現在、東門路の乗り場はなくなってしまい、東昌路~東門路の路線の替わりに東昌路~復興東路、若しくは金陵東路の路線になっている。
周辺の地図。
今回は写真が少ないので、Google Earth先生を多用する。
まずは今から17年前の2000年5月の東門路…
続きを読む read more
2017年05月13日
2006年8月に訪れた南京西路の通り一つ北側を走る鳳陽路(凤阳路)の様子。新世界商務楼や錦江国際飯店の裏側、北京西路側になる。
2006年8月
新昌路にほど近い鳳陽路の様子。南京西路から通り一つ入っただけだが下町溢れる感じがする。
南京東路歩行街方向、東側を眺める。2本の触覚が伸びる60階建ての百聯世茂国際広場…
続きを読む read more